セーフティ、ターゲット、リーチ*1
「名前を知っている大学を適当に選んでも、結果は一緒だよね。」と思う人がいるかもしれません。実は、そうではないのです。
「名前を知っている大学を適当に選んでも、結果は一緒だよね。」と思う人がいるかもしれません。実は、そうではないのです。
優先すべき事項は何かをまとめたものが、Institutional priorities(大学組織としての優先事)です。
日本とアメリカの大学入試がもっとも大きく異なるのが、提出書類の内容です。
気が変わったからといって、後からスコアを提出することはできません。
留学生にはテストスコアの提出を求める大学もあります。
SATなど共通テストのスコアを大学に送るべきかどうか。テストオプショナルの方針を掲げる大学は、生徒にその選択を任せています。どこにその判断基準があるのか、考えていきましょう。
アメリカの大学の多くは、課題があるとされる共通テストの扱いに頭を悩ませてきました。コロナ禍前の2020年、共通テストを必須としない大学は700校あまり。
多くの場合、共通テストのスコアは1回目より2回目のほうが改善されます。時間の配分に慣れ、テストの傾向が分かってくるからです。
多くの場合、共通テストは1回目より2回目のほうがスコアが伸びることが分かっています。ですが、3回目以降は伸びがストップしてしまうことのほうが多いと言われています。
ACTを受け付ける大学の数が少なかったのは過去の話。今ではテストスコアの提出を認める大学ならどこでも両方受け付けますし、どちらのテスト結果が優遇されるわけでもありません。
難関校の定義にはいろいろありますが、合格者数が志願者数の半分ぐらいの大学は難関校と呼ばれます。